夢を見た
2023.02.03
久しぶりに長い夢を見たから、
忘れないうちに-
場所はどこかのオフィスで、かつて仲が良かった同級生の女性が派手な服を着て会議に参加している。
その右隣りには黒っぽいスーツを着た見知らぬ男女。
左隣りには顔の濃いとある俳優が座っていて、正面にはわたしと、以前同僚だったハーフの女性と、背の高い男性が座っている。
見知らぬ男女以外、どうやらわたしたちは同級生のようだった。
派手な服の同級生は、今仕事を頑張っているんだろうななどと思っていると、
どこからかヒソヒソと声が聞こえ、そろそろ行こうかと促される。
わたしが同級生の方を見るも、その子はさっきからこちらを一向に見ない。
わたしたちはどうしてここへ来て、どうしてその子に何も話しかけないままここを去ろうとしているんだろう。
そして、他の3人は今何を思っているんだろう。
黒っぽいスーツを着た男女に会釈され、わたしたち4人はその場を離れた。
あの子は、仕事を頑張っていることを見せたかったのかも知れないな、ふと思った。
ビルを出ると、ハーフの女性は用事があるからと、先ほどとは打って変わって楽しそうに目の前の飲食店へと入っていく。
彼女の軽い足取りと笑顔が眩しくて、わたしとは全然違うなと目を細めていると、
とある俳優はどこかの国の言葉で彼女に挨拶を送った。
残ったわたしたちは、その後映画を観に行くことになった。
そこで場面が切り替わり、わたしはたくさん貼り紙がされている掲示板のようなものを見ている。
顔の濃い俳優の名前を探していたけれど、見つからなかった。
そういえば昔、地下室のような暗くて狭い部屋で、何人か集まって話をしたりして楽しかったな-
そう思ったとき、堰を切ったように「みんなに会いたい」という思いが溢れ、それからわたしは街中をあてもなく彷徨うのだった。
眠りが浅いせいか、1日に見る夢は少なくない。
その中で、近頃ではほとんど見なくなったけれど、夢の中で号泣して、目が覚めてもそのまま号泣していることもあれば、
とてつもなく悲しい夢を見て、半日ほどその感覚を引きずることもあった。
そういえば、追われる夢をあまり見なくなったせいか、夢の中であれほど飛んでいたのに、もうほとんど飛ばなくなってしまった。
追われる夢を見た朝は、夢から覚めても疲れていて損をした気分だったけれど、あり得ない状況に「これは夢」「だから飛べる」という意識が働くのだ。
何もない夢のときにはそんな発想にも及ばない。
時間軸もおかしいし、知らない人も出てくるし、設定もよくわからない。
何も始まらないし、そして何も終わらない、それが夢。
されど夢。
何年か前の夢で、自分の子供のように懐いているナマケモノがいて、夢が覚めたときにもう一生あの子には会えないのだと気づいたとき、生き別れになったのかというほど悲しい思いをしたことがあった。
いろいろと不安定だった15年ほど前に見た夢の中の鉄臭い匂いは、半年以上鼻から消えなかったし、今でも似た匂いを嗅ぐとその夢にフラッシュバックする。
現実ではないのに心を揺さぶられるし、経験したような気持ちにもなる。
それ以来わたしは、夢は映画と同じじゃないかと思っている。
洗面所のリフォーム
2023.01.22
ごちゃごちゃしていて、beforeだと思われそうな実はafter写真です・・・
先日、ようやくわが家の洗面所のリフォームが完成しました。
プライベートでもお世話になっている工務店のSさんに初めて見積もりをしてもらったのが去年の1月。
この家は築20数年で、わたしが住み始めたのは3年ほど前。
一昨年は2階のトイレが古くなってどうやっても流れなくなったので取り換えたのだけれど、なんと今度は洗面所の劣化が目立ち始めたのです。
2畳ほどの小さな洗面所の壁紙は花柄、シャワー付き洗面化粧台はよくある物。
当然、当初は白色だっただろう化粧台も、経年劣化で黄色くなっていました。
そしてこの1年ほど、シャワーヘッドの上が割れて水が飛び出すし、配管からも水漏れして洗面台の下の見えないフローリングがカビだらけ、洗面ボウルに生えたカビもなかなか取れなくなっていました。
家についての拘りが強めなわたしです。
少しそんな話をすると、1人暮らしをし始めたころはまだ自分が住む家のどこの何が大切かなんてわかっていなかったけれど、徐々に水廻りの環境がとても重要になってきて、転居先を選ぶときにはまず水廻りが新しいことを条件にするほどになりました。
転居回数が多いと(子供のころからすでに6回ほど転居していて、親元を離れた18歳からは、実家に一度戻ったことを省いても16回)、最初のころは間取りと日当たりだけで選んでしまっていたのが、風通しの良さであったり、光の入り方であったり…、自分のその時々の生活スタイルによっても変わったり、重要さの度合いにも気づけるようになるんですよね。
料理をしない人であればコンロの口数など気にならないし、お風呂に浸からない人にとっては風呂桶も重要でなかったり、一生独身を決めた人であれば大きなワンルームでもいいわけで。
トイレマットみたいに当然のようにそれを買う人がいるけれど、本当に必要かどうかはその人や同居人の生活スタイルを考えると答えが出てきます。
必要性と消去法で、自分が心地よく居られる場所を見つけることが出来るということですね。
とは言っても、今の家はオットの持ち家なので、自分で選んでいないというのがまず問題なのだけれど、それをどう心地よく過ごせる形にしていくのか-
少しずつでも自分で、そしてたまにプロに頼って、リフォームしていきたいなと思っています。
さて、今回の洗面所リフォームでは、壁は今後の手入れのことも考えて珪藻土などではなく壁紙にして、暗すぎない落ち着いた色を選び、床材は水廻りに適したクッションフロアにして、昔から好きだったオクタゴン系のモノクロのものにしました。
機能性はやっぱり外せないですね。
あのまま使い続けていたらフローリングが腐っていたと言われたので、腐る前に施工できてよかったです。
あと、自分たちでしたことと言えば、鏡は大手インテリア店で前もって購入し、棚はホームセンターで買ってきた資材で簡単なDIYをして取り付け、タオル掛けは100均のものを棚板の底面に付けました。
洗面ボウルの台はSさんに作っていただきました。
壁を塗り替えたり棚を取り付けたりするのは簡単だけれど、水廻りのリフォームはやっぱりプロに頼んだ方がいいですね。
特に修復が必要な箇所は、知識もない素人では難しいものです。
お金はあるけど時間のない人、その逆の人、どちらも併せ持っている人、どちらもない人、それぞれにリフォームのやりようがあるのだと思います。
今度は手で塗れる珪藻土に挑戦してみたいなと思っているところです。
またご報告させてください。
後ろめたさを引きずりながら
2023.01.15
2022年末に2日間のコラボ展が終了してから、当然ともいえる燃え尽き症候群が訪れた。
たいてい展示が終わると少し休み期間を取るのだけれど、今回は休み期間を終えてもまだ次の制作に取り掛かれず、何もしないよりはマシだろうと素材を少し更新したりしながら、実はまだまだ前に進めないまま1月も半ばが過ぎようとしている。
作ることはとても好きだ、というよりは作ることが当たり前のようになってきたこの数年、作っても作ってもどこかに辿り着くこともなく。
何も考えずに手が勝手に動くなんてことも一切なく。
これだと自信をもって出せたものなんてきっと1つもないし、もしかするとわたしは成長過程の物をずっと作っているんじゃないかという気さえしてくる。
そんな後ろめたい気持ちを引きずりながら、また描きたいものが出てきて(でもそれは回りまわって戻ってきたと言ってもいいのかも知れない)、きっとわたしはもう少ししたらまたパネルに向かうはずなのだ。
Night on the Planet 更新しました
2023.01.15
Night on the Planet
フリーWEB素材サイト、模様替えをして素材を数点追加しました。
昔はブラウザも小さかったので素材もそれに合わせたサイズだったけれど、今回からほんの少し大きめに作っているので紙ものに印刷するときも使いやすいんじゃないかなと。
カテゴリーも、わかりやすいようにFREE GRAPHICSをクリックしていただくとプルダウン表示するようにしました。
暮らしのイラストを描くことが多いけれど、今後音楽、楽器なども増やしたいなと思っています。
こんな素材がほしいというのがあれば、いつでも Night on the Planet のコメント欄でリクエストしてくださいね。
『Jul~光のお祝い~』終了いたしました
2022.12.28
まだふわふわと夢心地の中
先日【Jul 光のお祝い 】が終了しました
初めての音楽とのコラボ展
まずはたくさんの方にお越しいただきありがとうございました
namiさんからお声をかけていただき実現した初めての試み
作品がどんな風にコラボできるのかと思っていましたが
展示会場の明かりを消し
コンサートが始まり
会場とキャンドルの光だけで照らされた作品たちは
一緒にコンサートを楽しんでいるようでした
今いるここがどこだかわからなくなるほどの
異国情緒溢れるサルンポヮクさん
コンサート開始の時間には
まだ木漏れ日の入っていた窓には
日が沈むとキャンドルの灯が映り込み
ご来場くださっている方それぞれの物語が粒となって
会場の上をたくさん浮遊していたように思います
イマニシユカさんの唄は
わたしの心の近いところにいるようで
(きっとみんなそうなのかもなー)
コンサート中は涙を堪えることに集中しました
泣いちゃうとこの日のことがぼんやりしてしまうのでー
hatao&namiさんのSilver Lineが流れたときには
わたしたちが出会ったころをぶわわっと思い出して
その瞬間 時間旅行していたように思います
そこに関わる全てのもの
それは目に見えるものだけではなくて
音であったり温度であったり
はたまた香りや味や声 そして光と影・・・
数えきれないものたちとのコラボでもありました
そういえば今回光の『波長』という意味で色彩を意識しましたが
音との関係に関しても波長という言葉で表すと
関係性が見えてくる気がします
音楽を聴いているとたくさんの色が見えてくる気がするのも
ほんとうに頭の中で変換されているのかも知れません
(osamuさんヒントをありがとうございます)
小さな地球の中でわたしたちは
想像したものを創造し
種を蒔き 育て 摘み取り
消費し 繰り返し
巡りめぐり
なんて愛おしい生き物なのだと
改めて実感しました
そしてわたしもその1つなのだと
ようやく気付いた気がしないでもないな
この夢のような2日間は一生の宝物としてCtrl+Sしておきます
@namiuehara
@hatao5614
@yuka_lotus22
@wsaijo
@o.sa.moon
@salunpowaku
皆さま本当にありがとうございました
今回のご縁は人生最大のクリスマスプレゼント
そしてまた新たなご縁をいただき
改めて皆さまに感謝申し上げます
あ、そうだ
わが家のオットさんもいっぱい動いてくれたので
スペシャルサンクスでした◎
笑
◌Jul 光のお祝い◌ Music collaboration exhibition
2022.12.24 sat _ 25 sunArt work : ワタナベランド
Music :
第1夜 イマニシユカ
第2夜 hatao&nami【場所】
縁の自由空間(カフェ・サルンポワク横)