Tag Archives: 自然

bye bye Land という名の

2022.10.02

空き家だった家に、先日制作道具や作品の在庫を運び入れ、制作を再開しました。
 
ここは3年前まで、NOMAというギャラリー兼事務所だったところ。
わたしがここ川西に引っ越してきた2年前、この辺りにギャラリーはないのかと検索して、やっとその情報に辿り着いた頃には、残念ながらすでに閉店されていました。

いろんなイベントもされていてすごく素敵だったのにな…と諦めて1年ほど過ぎたころ、自宅の制作部屋を手狭に感じ出したので、近くで格安の空き家や倉庫はないかと探しはじめ、そういえばあのギャラリーだった建物は今どうしているのだろうと思い出したのです。
 
それから数カ月経った先日、なんとNOMAのオーナーであったニット作家である能勢麻由美さんにお会いしてきました。
@nose_mayumi
 
それまでに何度もDMで連絡を取らせていただき、あの頃の物件の状態や、どんな風に使われていたのか、能勢さんご夫婦や仲間たちとどのようにギャラリーにしていったのか、お会いするまでにもそういった話をたくさんお聞きすることが出来ました。
ただ、「あの建物はかなりユニークでワイルドなので、無理はなさらず」と書いて下さったのに、わたしは逆に後押しされ、最終的にここを借りることにしたのです。
NOMAさんが出来るまでと出来てからのことを、とてもあたたかく丁寧に綴られているので、ブログもぜひ読んでみてください。
NOMA blog
 

お会いしたときにはすでに物件を契約していたけれど、加えてそれまでのこの建物や、住んでいる川西の土地柄の話もさせていただきました。
この日、初めましてだったけれど、わたしが話すことを先読みしているかのようにすぐに理解してくださることの安心感・・・不思議でした。
能勢ご夫婦は今、徳島と川西の二拠点生活をしておられて、今徳島に次のNOMA(宿泊可)を作ろうとされています。
それまで何の縁もなく、兵庫県の川西ってどこ?というくらいだった土地で、こんなご縁をいただけたこと、ほんとうに嬉しく思います。
 
家族や知人に話してもただ廃墟としか言われないけれど、愛情いっぱいにDIYされ、10年近く使ってもらって、ギリギリ耐えた建物(築73年ほどで、震災時には被災者が住んでいたらしいです)、ある工務店さんからは「直す価値はないと思いますよ」とまで言われたけれど、わたしには愛おしく感じる建物。
そして先住の蟻や蜘蛛も同じく、愛おしい存在だなと感じます。
 

トイレは汲み取り式(ようやく慣れましてん…)、下水が引いていないので裏の川に流れる、雨漏りや天井のコンクリの剥がれも酷い。
なので来週(インスタ投稿時は9月10日)は段階的に、鉄板屋根の部分の応急処置的補修をします。
 
余裕が出来たら、作品を直に見ていただけるように予約制でオープンしたりもしたいなと思っています。
この作業場の名前は『bye bye Land』。
生きとし生けるものの魂は最終的にこの星を離れる、そして培養物になるという意味で付けました。
今後、廃棄するものを使っての制作も進めていきたいと思っています。
 
ということで長くなってしまいましたが、今後はこの建物と戯れながら制作のご報告をしたいなと思います🌈
 
 

近所の景色。
ここも空き家なのかもしれない。

寮の裏手の公園。

アトリエの前の道は草花がたっくさん!
 
 
【追記:10/02】
明後日は天井のもう片方、陸屋根の応急修繕をします。
天井からはモルタルの欠片や粉がたくさん落ちてきていて、今この部屋は実質使えていないけれど、雨漏りをどうにかしたら次はモルタルが落ちて来る天井を直して第二の展示室にしたいな。